自動車保険の見直し★★
2012年6月
年10,000円
JA共済で入っていた自動車保険を見直しました。
見直し後もJA共済にしていますが、保障内容を変えることでいくらか安くできました。
見直し後もJA共済にしていますが、保障内容を変えることでいくらか安くできました。
[1台目のポイント]
これまで入っていた一般用だとせっかくのゴールド免許割引が効いていなかったようです。
そこでゴールド割引が効く家庭用に切り替えました。
家庭用では人身傷害保障が必須だったので入りましたが、約8,500円のゴールド割引が効いたおかげで、保障を厚くでき掛金も維持できました。
これまで入っていた一般用だとせっかくのゴールド免許割引が効いていなかったようです。
そこでゴールド割引が効く家庭用に切り替えました。
家庭用では人身傷害保障が必須だったので入りましたが、約8,500円のゴールド割引が効いたおかげで、保障を厚くでき掛金も維持できました。
契約種類: クルマスターエコノミー 家庭用自動車共済
人身傷害保障: 3000万円
搭乗者傷害: 300万円
歩行中等の事故: 300万円
介護・自立支援: 500万円
人身傷害保障: 3000万円
搭乗者傷害: 300万円
歩行中等の事故: 300万円
介護・自立支援: 500万円
対人賠償: 無制限
対物賠償: 無制限
対物超過: 0万円
対物賠償: 無制限
対物超過: 0万円
車両保障: 35万円 車両損害限定特約
免責金額: 5万円
免責金額: 5万円
運転者年齢条件: 35歳以上
等級据置: 無
等級: 17
ゴールド割引: 有
--------------------------
共済掛金: 29,070円
等級据置: 無
等級: 17
ゴールド割引: 有
--------------------------
共済掛金: 29,070円
[2台目のポイント]
車両保障を見直しました。
全損害担保から車両限定に変更し、免責金額を0円から5万円にしたことで安くできました。
車両保障を見直しました。
全損害担保から車両限定に変更し、免責金額を0円から5万円にしたことで安くできました。
契約種類: 一般用自動車共済
人身傷害保障: なし
搭乗者傷害: 1000万円
歩行中等の事故: なし(1台目で保障)
介護・自立支援: なし(1台目で保障)
人身傷害保障: なし
搭乗者傷害: 1000万円
歩行中等の事故: なし(1台目で保障)
介護・自立支援: なし(1台目で保障)
対人賠償: 無制限
対物賠償: 3000万円
対物超過: 0万円
対物賠償: 3000万円
対物超過: 0万円
車両保障: 115万円 車両損害限定特約
免責金額: 5万円
免責金額: 5万円
運転者年齢条件: 30歳以上
等級据置: 無
等級: 20
ゴールド割引: 無
--------------------------
共済掛金: 24,770円
等級据置: 無
等級: 20
ゴールド割引: 無
--------------------------
共済掛金: 24,770円
妻と合わせて2台の車に乗っていますが、どちらも軽四自動車のため、合わせて年5.4万円まで抑えることができました。
2013年5月
年7,000円
今年も、JA共済で入っていた自動車保険を見直しました。
見直し後もJA共済にしています。
見直し後もJA共済にしています。
・2台目の対物賠償を無制限に変更。
相手がいる場合の保障が 3,000万円では不安ですよね。
ここはしっかりと入っておきましょう。
相手がいる場合の保障が 3,000万円では不安ですよね。
ここはしっかりと入っておきましょう。
・2台目の搭乗者傷害 1,000万円を、人身傷害保障 3,000万円に変更。
この保障の違いって分かりにくいですが、要するにこんな感じでしょうか。
この保障の違いって分かりにくいですが、要するにこんな感じでしょうか。
[人身傷害保障] 実際にかかった額が保障される。
[搭乗者傷害] あらかじめ決められた額が保障される。
[搭乗者傷害] あらかじめ決められた額が保障される。
こう考えてみると、搭乗者傷害ってギャンブルみたいに思えませんか?
だって、支払われる額があらかじめ決まってるんですよ。
だって、支払われる額があらかじめ決まってるんですよ。
かかった費用が少なければいいんですけど、
もしも、かかった費用の方が大きい場合って困りますよね。
もしも、かかった費用の方が大きい場合って困りますよね。
とすると、かかった費用と同額が保障されるのが良さそうです。
はい、その仕組みになっているのが 人身傷害保障 なんです。
はい、その仕組みになっているのが 人身傷害保障 なんです。
というわけで 人身傷害保障 に切り替えることにしました。
治療費を安く抑えて儲けようなんて、誰も思いませんよね。
治療費を安く抑えて儲けようなんて、誰も思いませんよね。
・1台目の車両保障をなしに変更。
1台目の車は今年でもう10年目に突入します。
もしもぶつけてしまったら、すぐに買い替えるので外しました。
1台目の車は今年でもう10年目に突入します。
もしもぶつけてしまったら、すぐに買い替えるので外しました。
今まで大きな故障もなく、しっかり走ってくれました。
1台目 | 2台目 | |
---|---|---|
契約種類 | クルマスターエコノミー 家庭用自動車共済 | 一般用自動車共済 |
人身傷害保障 | 3,000万円 | 3,000万円 |
搭乗者傷害 | 300万円 | なし |
歩行中等の事故 | 300万円 | なし (1台目で保障) |
介護・自立支援 | 500万円 | なし (1台目で保障) |
対人賠償 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償 | 無制限 | 無制限 |
対物超過 | 50万 | 50万 |
車両保障 | なし | 90万円 |
免責金額 | − | 5万円 |
運転者年齢条件 | 35歳以上 | 30歳以上 |
等級据置 | 無 | 無 |
等級 | 18 | 20 |
ゴールド割引 | 有 | 無 |
共済掛金 | 20,870円 | 26,110円 |
さらにいえば、
「搭乗者傷害」、「歩行中等の事故」、「介護・自立支援」も外したいのですが、
この家庭用自動車共済にはセットになってて取れないんです。
「搭乗者傷害」、「歩行中等の事故」、「介護・自立支援」も外したいのですが、
この家庭用自動車共済にはセットになってて取れないんです。
一般用自動車共済に切り替えることで外せましたが、
見積もってもらったら、逆にこの方が高くつきました。
見積もってもらったら、逆にこの方が高くつきました。
要因は、ゴールド割引と、35歳以上の特約が効かなくなるから。
掛け金を減らされないように、うまく設計されてますね。(笑)
掛け金を減らされないように、うまく設計されてますね。(笑)
ちなみに、なぜ要らないかと言うと、自動車保険でカバーしなくても、
社会保険制度の障害年金や、民間の医療保険でカバーできますよね。
社会保険制度の障害年金や、民間の医療保険でカバーできますよね。
次はこれらを踏まえて、もう少し立体的に見直してみます。
一つの商品だけで見直したり、自動車保険だけで比較してても、
最適な答えって見つからないですからね。
一つの商品だけで見直したり、自動車保険だけで比較してても、
最適な答えって見つからないですからね。
2014年8月
JA共済で入っていた自動車保険を継続しました。
結局、どこが良いか分からないまま継続することになりました。
結局、どこが良いか分からないまま継続することになりました。
ただ等級が1つ上がったのは嬉しいです!!
今年も安全運転でいきましょう。
今年も安全運転でいきましょう。
1台目 (買換え) |
2台目 | |
---|---|---|
契約種類 | クルマスターエコノミー 家庭用自動車共済 | 一般用自動車共済 |
人身傷害保障 | 3,000万円 | 3,000万円 |
搭乗者傷害 | 300万円 | なし |
歩行中等の事故 | 300万円 | なし (1台目で保障) |
介護・自立支援 | 500万円 | なし (1台目で保障) |
対人賠償 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償 | 無制限 | 無制限 |
対物超過 | 50万 | 50万 |
車両保障 | 140万円 | 80万円 |
免責金額 | 5万円 | 5万円 |
運転者年齢条件 | 35歳以上 | 26歳以上 |
等級据置 | 無 | 無 |
等級 | 19 | 20 |
ゴールド割引 | 有 | 無 |
弁護士特約 | 有 | 無 |
共済掛金 | 31,690円 | 29,050円 |
2015年6月
JA共済で入っていた自動車保険の継続をやめました。
新しい契約先は、セコム損保です。
新しい契約先は、セコム損保です。
今までより詳細に決められたので、さらに安くできました。
ポイントは、車両保険の免責金額を上げたことです。
ポイントは、車両保険の免責金額を上げたことです。
これまでは免責金額5万円にしていました。
修理で8万円かかれば、3万円の保険金がもらえます。
修理で8万円かかれば、3万円の保険金がもらえます。
今回、これを10万円に上げたということは、
修理で8万円かかれば、保険金がもらえません。
修理で8万円かかれば、保険金がもらえません。
一見すると不安になったりしそうですが、
この方が結果的に、賢い選択になりそうなんです。
この方が結果的に、賢い選択になりそうなんです。
というのも、この3万円を受け取ったことで、等級が3つ下がります。
等級が下がると、翌年からの保険料が上がります。
等級が下がると、翌年からの保険料が上がります。
等級が3つ下がると、保険料は1万7000円上がります。
元の20等級に戻るのに3年間、計5万4000円多くかかります。
元の20等級に戻るのに3年間、計5万4000円多くかかります。
これって、なんだかもったいないですよね!!
ということで、免責金額を10万円にしました。
新しい保障内容は、こんな感じです。
新しい保障内容は、こんな感じです。
1台目 | 2台目 | |
---|---|---|
契約種類 | セコム安心マイカー保険 | セコム安心マイカー保険 |
人身傷害保障 | 5,000万円 | 3,000万円 (歩行中の家族も補償) |
搭乗者傷害 | なし | なし |
歩行中等の事故 | あり (2台目で保障) | あり |
介護・自立支援 | なし | なし |
対人賠償 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償 | 無制限 | 無制限 |
対物超過 | 50万 | 50万 |
車両保障 | 110万円 | 90万円 |
免責金額 | 10万円 | 10万円 |
運転者年齢条件 | 35歳以上 | 35歳以上 |
等級据置 | 無 | 無 |
等級 | 20 | 20 |
ゴールド割引 | 有 | 有 |
弁護士特約 | 有 | 有 |
保険料 | 21,460円 | 19,100円 |