外食は月7,000円まで★
2012年5月
年30,000円
毎週土日は外食が多かったのですが限度額を決めました。
元々そんなに高いお店には行っていませんでしたが、やはり家で食べる方が断然安上がりです。
焼き肉でも、おいしいお肉を買ってホットプレートでやっても結構おいしいもんですよ。
元々そんなに高いお店には行っていませんでしたが、やはり家で食べる方が断然安上がりです。
焼き肉でも、おいしいお肉を買ってホットプレートでやっても結構おいしいもんですよ。
2015年1月
外食費の上限を月7000円と決めて、3年が経とうとしています。
最初は目標額の範囲内で頑張っていましたが、
数か月も経ったころから達成できなくなってきました。
数か月も経ったころから達成できなくなってきました。
今ではどうでもいいやって感じです。(笑)
これって、次のようなことが言えるのではないでしょうか?
まず、支出の見直しを、大きく次の2つに分けて考えます。
(1) 継続して頑張る必要があるもの
(2) 一度頑張れば後は何もしなくてよいもの
(2) 一度頑張れば後は何もしなくてよいもの
次に、これらを実行するのに必要な能力を考えます。
(1) は「我慢」、(2)は「知恵」といったことろでしょうか。
では、外食費を抑えるという見直しは (1) と (2) のどちらでしょう?
答えは (1) になるんですね。
答えは (1) になるんですね。
そう、毎月毎月、「我慢」する力が必要なんです。
だから続かないんです。
だから続かないんです。
対する (2)の「知恵」とは、
保険の見直しや携帯電話のプラン変更などがそうですね。
保険の見直しや携帯電話のプラン変更などがそうですね。
一度頑張って見直せば、
その後何もしなくても、その効果はずっと続きます。
その後何もしなくても、その効果はずっと続きます。
みなさんだったら、(1)と(2)どちらの見直しをしたいですか?
私は(2)です。
だって、ずっと我慢するのってしんどいです。
続かないんです。
続かないんです。
ということで、外食費の見直しはやめちゃいます。
食べたいものがあれば、いつでも食べに行きますよー。